知性がない

なけなしの知性で生き延びていこうな

「わたし」も「ぼく」も選べなくて一人称無しで暮らしていた

f:id:kinakobooster:20160911144847j:plain

つい2年ほど前まで、「ぼく」とか「わたし」のような言葉、一人称ってやつを使わないで暮らしていた。自我に重大な問題があったわけではなく(たぶん)、ただ単に、すでにある一人称の中に気に入るやつがなかったのだ。

一人称を使わないで過ごすと、いいことも悪いこともあったが、誰かの何かの参考になるかもしれない。

その時と今とで変わったことについて書く。

日本語一人称問題

日本語では、自分のことを「わたし」とか「ぼく」とか「わがはい」とか「おれさま」とか呼ぶことになっている。たくさんある中から好きな物を選ぶことができるとも言えるが、選ばされていると言った方が近い。

状況によって「おれ」を「ぼく」と「わたし」と数種類の一人称を使い分ける人がいるように、ただ単にどれか選ぶといっても、そこには複雑ないろいろがついて回ってしまう。

この社会では、一人称を選ぶということはある制度に絡め取られてしまうということだ。 英語のIのように選択肢がなければまだマシだが、日本語ではそうはいかない。

一人称を選ぶことは自分の人格を選ぶことであり、キャラを選んでしまうことでもある。 それが男用とか女用とか丁寧とか丁寧じゃないとか常識的とかそうではないとかラベルがついているものだから、本当にたちが悪い。

Xジェンダーで居たい人には厳しい世の中だ。

そんなにケッタイなものに自分の言葉を縛られたくなくて、選ばないということを選んで20年ほど生きてきた。

自分のことを表す新しい言葉を作れたらよかったのだが、それはあまりうまくいかなかった。バンクーバー教育委員会ではhe,sheをやめてxe使おうぜみたいになっているけどちゃんと流行っているかはよくわからない。 *1

幼稚園のころから定まらなかったので、結局そのまま一人称なしで暮らしてしまっていた。

一人称は別になくても生きていける(困りはする)

結局2年前に一人称を使いはじめるまで、ずっとそれなしで生活していた。

なるべく一人称を使わずに話すのは、別に慣れたくもないと思うが、慣れれば普通に生活できてしまう。

だいたい会話というものは、何も言わなければ喋っている奴が主語なので、自分の話の場合は「わたし」とか「僕」とかいうものを省略してしまっても通じはする。

この文章もここまで「私は」とか言わずに書いているが、意味不明だっただろうか。たぶん普通に読めてしまったんじゃないか。*2

それでもどうしても使わなければならなくなるときがあって、そういう時は一人称を入れる部分に、こっちは、とか、もごもご、とか言ったりする。

それが当たり前になったりすれば不便はそんなにない。といっても勘の良い人にはちゃんとバレるし、なにそれwwと言われることはあるけれど。

何かを考える時もそんなに不便はなかった気がするが、今考えると息継ぎのやり方を知らずに泳いでいたようなものだと思う。

後述するが、一人称を使わないで生活していると、自分を統一する部分がないので困ってしまう時があるのだ。

一人称がなかったひとの頭の中

自分は多重人格というわけではないけど、当時ものを考えるときは頭のなかで5人ぐらいが適当に喋るみたいな感じでやっていた。

頭のなかで喋っている人には声だけしか用意されていない。ラジオだけで声を知っている人のような感覚で、そこにはあまり違和感はない。

一時期気を病んだ時には、頭の中でわけのわからないことを言う奴とかがいて大変だったりしたが、まあとにかく考えるときは頭のなかに数人いるのが普通だった。そいつらは何種類か居るということだけわかって、決してひとつの声ではない。一度、どんなやつが居るかそれぞれ特定して名前をつけようかと思ったが、あまりうまくいかなかった。多分そんなにはっきりした存在ではなかったんだと思う。

その中の誰も一人称を使わず、身体や他の声に向かって君とかお前とか呼びかけていた。

作者不在の創作キャラ座談会のような感じが近いかもしれない。ただその中のキャラには名前すらついていないし、キャラ立ちも全然してない。すごく口が悪いのとちょっと口が悪いのがいたぐらいだ。脳内会議漫画の『脳内ポイズンベリー』みたいなやつの、キャラが立ってない版みたいな感じだ。この漫画はキャラ立ちがしているから、けっこう自我が安定してそうだと思う。

水城せとな作品心理描写が辛くて面白いからみんな読むといい

メインの「わたし」は居なくて、自分を頭のなかで指したいときはなんとなくわれわれと呼んでいた。

われわれってのは性もないし(重要)ちょっとかっこよくて気に入っていたが、けれど一人称に使うのは神を騙っているみたいだし*3なにせ人に聞かれた時によくないし、自我が余計分裂する気がする。たぶん人の身には耐えられない一人称だったんだと思う。

一人称を使わない人がみんなこうだかは知らないが、名前がついていない存在とずっと暮らしているのは精神的にも不安定だったのかもしれない。

あきらめて一人称を使うまで

それから色々あって、親しい人に考えるってこんなんだよね、みたいな話をしたら、「一人称使おう?」と言われた。「君の精神が不安定なの、きっとそのせいだよ」と言われ、当時とにかく辛かった私は、そのアドバイスに従って、ひとまず自分のことを「わたし」と呼びはじめることにした。

そのとき、やはり何かに負けたのかもしれない。何かを選んでしまったから。

男性性も女性性も押し出したくなかった「わたし」は、比較的中性で汎用性が高いと判断して「わたし」を選んだ。

男性女性で名詞や動詞を変化させる言語よりマシだけど、日本語でもどっちでもない場所に居るのは難しい。

一人称を使い始めた当初は喉につっかえる感じがあったけど、すぐに慣れた。やっぱり喋りやすい。

一人称がある世界の様子

私のことを良く見ている奴の言うことはやっぱりわりと正しくて、一人称を使うと結構世界が違ってくるようになった。

一人称を使っていなくて精神が不安定な人はぜひ試してほしいんだが、一人称を使うのは実は脳に良い。脳に良いというのはちょっと変なのかもしれないが、確実に脳の負荷が減る。脳の負荷が減るということは精神が少し安定するということだ。

というのも、この言語では一人称を使う人間を前提としている。使わないのは縛りプレイをしているようなものだ。

人間は一人称があると自己の拠り所ができるのかもしれない。西洋で哲学が発達したのは、強烈なIとかIchとかが存在したからかもしれないとすら思う。それぐらいすごく楽になった。

どういうことかというと、ここからは自分の話になってしまい申し訳がないし、もっと詳しい人が居たら教えてほしいのだが、一人称を使い始めてから、頭のなかが静かになり明らかに人数が減った。今では頭の中で一人で静かにしていることだってできる。

これを自我が統一したと呼ぶんだろうか。

今までものを考えるときは、大量の声が喧々諤々、君はこうしろああしろと言う*4中から、声が大きい、または気に入った意見のやつを自分の意見にしていたのだが、核となる「わたし」ができたことで、そいつらの意見をまとめる場ができた。議長を立てることで、議論が成立するようになったのだ。

自分のことをわたしと呼び始めるだけで、自分の中にもわたしと呼べる場所ができるとは、言語とは不思議なものだと思う。

船頭多くして船山にのぼるというが、今まではそんな感じだったんだなと、頭が静かになってはじめてわかった。

それによって、それまで全然書けなかった文章というものが書けるようになった。ツイッターのような短文は、どれか一人のつぶやきでいいのでいくらでも書けるのだが、まとまった文章を書くとなると、よく支離滅裂になりがちだった。多分いろんな奴が騒いでいたからだと思う。それが書けるようになったのは、けっこうな驚きだった。

あと人と会話がしやすくなった。会話ではわりとよく意見を求められることがあると思うが、そこでわたしはですねーとか言えるので、いきなり意見から言う必要がない、つまり時間稼ぎができる!

今でも喋るのは別に得意ではないが、少しマシになったんじゃないかと思う。

まとめ: 一人称を用意すると言語との関わり方が変わってくる。

自分のことを頭のなかで君とか呼んでいる人は、一人称をつかうことでちょっと生きやすくなるので是非試して欲しい。

まあクソみたいなわたしとかぼくとかいう選択肢の中からどれかを選びとる必要があるので、それがちょっと辛いかもしれないが、精神の安定は何物にも代えられない。多分もう一人称を使っていない世界に自分の意志では戻ることはないだろう。

巨人の肩に乗ってしまえばもう降りられない。けれども、景色はそんなに悪くないように思う。

noubrain.hateblo.jp

noubrain.hateblo.jp

noubrain.hateblo.jp

気に入ってくれた人にはこのあたりの記事もおすすめです

*1:【米国発!Breaking News】He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 http://japan.techinsight.jp/2014/06/yokote2014062414310.html

*2:しっかり文章を確認した人には、ずるい!と言われそうな使い方をしているかもしれない

*3:日本語訳コーランではアッラーの一人称はわれわれなんだよね

*4:2017.3.5追記 そういえばかつては、思考する時は自分のことを君、と呼んでいた。二人称はあったのか!

8〜9月面白かった映画・本

最近は灰汁を食べたりしています

映画

シン・ゴジラ


『シン・ゴジラ』予告2

ゴジラ怖かった。 あまりにも圧倒的な破壊の元で人が逃げ惑う。一瞬だけ映るその人々は多分助からない。 罪のなさそうな一般人が犠牲になる、まさに災害という感じでやりきれない気持ちになった。

けれど官僚ドラマパートは、庵野秀明エヴァンゲリオンでもこんなのやりたがってたよね、パターン青、使徒です!の焼き直しだよなと思い、そこから進歩しているような感じはあんまりなかったので、絶賛されるほどではなかったかなあと思う。

ゴジラの部分の怖さだけで2兆点だけど、その他会議などのシーンはなんか役者が人形みたいで実写の意味をあまり感じなかった。だからエキストラの逃げ方ばかり印象に残る。ゴジラの破壊シーンやはじめにゴジラが火を噴いたときの絶望感だけでもみる価値があった。

大量のコピー機やキングジムのファイルが良く写っていたけど、スタッフロールにちゃんと載っていたのはよかった。

あと非常事態におばちゃんにお茶を淹れさせる運命を背負わせるのはそろそろもう飽きた。私は戦うおばちゃんが観てえよ。

ゴースト・バスターズ


映画 『ゴーストバスターズ』予告1

はい!来ました!戦う女!強い女!ダサくて仕方ないんだけどだからこそかっこ良さでしかなくなる!それがゴーストバスターズですね!!日本版の宣伝はかなりセンスがないので強い女が見たい人は広告を見ずに見に行くといいよ。たしかに完成度は微妙だしけっこうクソ映画なんだけど、主人公の女4人がそれぞれ強いし、個性も知性もあって、それで主体的にヤバイ敵に立ち向かうので最高なんですよ!!! 

なんでこんな当たり前みたいなことを褒めないといけないんだと悲しくはなるんだけど、とにかくそこがちゃんとしているので安心して観ることができる。

あとホルツマンがとにかく魅力的で、こいつはすごい社会不適合っぽくてすぐ変な武器をつくって喜ぶんだけど、そういう奴が仲間に囲まれて嬉しそうにしているところが見られてそれだけで幸せになる! あとしぐさがいちいちかっこよくてスクリーンに映るたびニヤニヤできる。

でも映画館で観るよりは夜9時ぐらいにテレビでやってて、人とピザとか食いながらわいわいしながら観たいかんじだった。たぶん騒ぎながらみた方が楽しい。

FAKE


映画『FAKE』予告編

けっこう前にみた。佐村河内さんのドキュメンタリー(これをみると「さん」をつけたくなる)なにがほんとうか、とか真実、とかいうものにさほど興味はなかったのだけど、これはもう見る側が真実を作り上げてしまうんだ、ということにかなり意識的で、編集もわかっててやっているなという感じ。

生きた人間は本当に魅力的で、佐村河内夫婦の静かな生活であったり、表情であったり、飼い猫の伸び縮みであったりが映像として現れると、やっぱり何か説得するような力を持っているように見える。確かに嘘をついているかもしれないし、そんなの誰にもわからないのだけど、この生活、表情、猫はほんとうなんだろうなあと思ったりした。

ここから本。小説ばっかり読んでるみたいだけど小説以外の本は読みかけのが多くて書けていないだけです。 『ニーチェと悪循環』とか『魔法使いの弟子』とかかなり面白かったけど、まだ書けるレベルまで読めてはいない。

カラマーゾフの兄弟 中

カラマーゾフの兄弟〈中〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟〈中〉 (新潮文庫)

小説を読むのは全然得意じゃなくて、特に長編小説ともなると何度も中断するし、これも8度目ぐらいのカラマーゾフチャレンジなのだけど、今回はわりといい感じに読むことができている。

ドストエフスキーはほんとうにたくさんの文字を書くのが上手い。し、追いつめられた人間の心情をよく知っているんだなあと思う。極限状態の人間の支離滅裂の喋りをあれだけきちんと書けるのはすごい。圧倒された。いくら借金に追われ締め切りに追われても人はあんなのなかなか書けないよ天才かよ。

もっとも高潔な聖人のような人間と、ある意味それと対極となるような、女を取り合い金を盗み罪業を否認する人間と両方描いていて、人生が知りたいならとりあえず読めと言われるのも納得した。下巻も楽しみ。

侍女の物語

侍女の物語 (ハヤカワepi文庫)

侍女の物語 (ハヤカワepi文庫)

ちょっと未来のアメリカっぽい国で、女性差別的な政権が樹立し女性は自由に外には出られず男性の支配を受けるようになった……というディストピアもの。主人公の女はかつての自由だった頃を忘れられないし、その友達の強いレズビアンも、国外に亡命しようとあらゆる手をつくすが、みたいな話。ディストピアでの日常がいちいちリアルに書いてあるし、支配者となった男性も決して機械のようではなく、人間味があるように描かれるが、しかし人を平気で抑圧する!なんて愚かで、人間らしいんだ!

主人公も狂った世界で正気でいようとするし、謎の女性を救うという地下組織の存在も暗示されていて、けっこう分厚かったのだがわりと止まらない感じで読むことができた。疲れたけどね。

プレーンソング

プレーンソング (中公文庫)

プレーンソング (中公文庫)

これは保坂和志のデビュー作。これと言った事件は起こらず、あんまり頑張らずに働いている人の家に、その辺をぶらぶらしている人がどんどん転がり込んだりしてきて、4人で猫をみたりして暮らす、みたいな話。たしかになにも起こらないのだが、最後に四人で海に行くシーンがあって、そこで私は泣いてしまった。

保坂和志はエッセイもよく書いて、私はそのエッセイも好きなのだけど、そこではよく、文字を書くことの不安というものが語られる。まあそもそも文字に書いて残すと言うことが来るべき未来、忘却への不安からできているものだろうし、不穏な小説を書くのは簡単らしい。だからこそ、意識的に不安な感じを出さない小説を書いてみた、みたいなことを書いているのを何かで読んだ。そこで、こんなこと言ってる当人はどんな小説を書いているんだと見ていれば、確かに幸せそうなのだ。

不幸を描いた小説は数あれど、幸せな瞬間を描いた小説はそうそうない。多分この小説はそれに成功しているんじゃないかな。

次の街まで、きみはどんな歌をうたうの

次の町まで、きみはどんな歌をうたうの? (河出文庫)

次の町まで、きみはどんな歌をうたうの? (河出文庫)

横断歩道を三分の一ほど渡ったところで、犬とすれ違った。茶色い雑種だった。ちゃっちゃっちゃ、という爪の音が冷たい空気に響いた。それは心に残る音だった。(位置1334)

短編が二つ入っていて、情けない男が出てくるのと、よく眠る女が出てくるのがある。 出てくる人それぞれに味があって良い(なんと犬にまで味がある!) 大学の先生が、

「二十五までは、寝ますよ。眠いです。だけど二十五過ぎたら大丈夫ですから」(位置1136)

みたいなことを言ったりするのがとても良かった。

ギリシアの神々

ギリシアの神々 (ちくま学芸文庫)

ギリシアの神々 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: ジェーン・E.ハリソン,Jane Ellen Harrison,船木裕
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1994/07
  • メディア: 文庫
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

ギリシアの壺絵や伝説を読み解きながら、ギリシア神話の神の起源を探る本。海の神のはずのポセイドンがなぜ雄牛に乗った姿で描かれるのか?という疑問から始まり、その起源はミノタウロスにあった!と鮮やかに暴きだす記述は圧巻。博識とかひらめきというのはこういう本を書くためにあるのだなと思う。めちゃくちゃ面白かったので来年ぐらいにもっかい読みたい。

なぜベケット

なぜベケットか

なぜベケットか

サミュエル・ベケットめちゃくちゃ好きで、わけわかんないながら泣きながら読むし、fail again, fail betterを唱えつつ日々生きているんだけど、この本はベケットが書いた本じゃなくてベケットについての本。たくさん写真がついていて絵本みたいに見れる。ベケットが何歳でこの劇を書いたという記述と一緒に、ベケットが監督しているときの写真や実際の舞台の様子の写真が見られるのでお得な気分になる。

緑の木々、鳥のさえずり、連れは親しい友人ばかり、空は美しい青空、というわけで、ベケットは大いにごきげんだった(とBBCラジオ・ディレクターのアイルランド人ジョン・ギブソンは追想している)。そこで友人の一人がこう言った。「まったく、こういう日には、生きててよかったという気がしてくるね。」するとベケットはこう応じた。「さあね、わたしには、そこまで言い切るつもりはないな」(5ページ)

こういうの見ちゃうとベケットこいつなんてめんどくさいやつなんだ最高!ってなる。

路上に貼ってある謎のシールの話、街のカオスの一部になること

最近はシールを作ったりしている。

動機

もともと路上に貼ってあるステッカーが結構好きで、黒地にBXNとかBNEとか書いてあるシールや、えすうとだけ書いてある赤いシールとか、新宿でよく見るありがとうございますシールとか、お相撲さんの顔が分裂しているグラフィックが描かれたシール(これはちょっとキモい)とか、そういう多種多様なシールを町中で見つけるたび、街のカオスに触れたような気がしてうれしくなる。

何が良いかって、そのわからなさがいい。とにかく何が伝えたいのかわからないし、伝えたいという気持ちが存在しているかもわからない。ナワバリを誇示するという意味もあるのかもしれないし、なんらか政治的な主張があるのかもしれない。ただ単にアートとして貼っているのかもしれない。でもその真意は貼った当人たちにしか伝わらないし、そんなものがググっても出るはずがない。

街というものは普段自分がふれない場所、行かない場所のことは全然わからないもので、入ったことがある建物よりはない建物の方が多いはずなのに、自分の知っていることだけがその街の全てだと思い込んでしまう。けれど街の全貌を把握できる人はいない。謎のシールを見るだけで、自分もその例外ではないと思い出すことができる。

これは不安なことかもしれないけれど、基本的にはしあわせなことなんだと思う。誰も街の全貌を把握できないからこそ、自分もそのわからなさに守られているからだ。街でひとりならプライバシーに踏み込まれないし、頭の中だって基本的には頭蓋骨に守られているので、漏れ出る心配はない。

監視カメラがあらゆる路地裏に設置されたとしても、電柱や看板の裏にこっそりシールを貼って去っていく人の頭の中までは覗くことができないだろう。

パソコンの蓋にシールを貼る文化もすごく好きで、本人にしかわからないこだわりによって生み出されたカオスをひとりひとりが持ち歩いているのは楽しい。シールの配置で占いとかできそうだ。

本当は私も路上にシールを貼りたいぐらいなのだが、電柱みたいな公共物に貼るのは軽犯罪だし、人の家はもっとだめだ。今回は印刷屋にシールを注文してしまったので、私が捕まった場合印刷屋に悪評が行ってしまってもよくない。まあシールを作るだけでもカオスの一端に触れることができるだろう。人のパソコンの蓋に貼ってもらえればそれだけでもラッキーだし、とりあえず作ってみた。

作ったもの

シールを作るのはデザインソフトさえ触れれば簡単で、触れなくてもやりようは色々ある。

私はうっかり触れてしまう人だったので、デジタという業者に頼んだ。

シール印刷・ステッカー印刷・ラベル印刷|印刷通販【デジタ】

  なぜこの業者かというと、サンプルが無料で気前良くいろんなシールをつけてくれたからだ。

原寸のデータとシールの輪郭のデータさえ送ればいいかんじに作ってもらえる。

とりあえず、👩‍👩‍👧‍👧: :woman-woman-girl-girl: の絵文字と、うちの犬と、同居人とやっているEIFUKU CIPHER(へんなものを作るチーム)のシールを作ってみた。 ユポ紙に光沢PETコーティングで、2センチ角のシール50枚で、7日納期で2000円弱。 無駄に長持ちするように作ってしまったので、もっと安い素材ならもっと安く作れるかもしれない。

f:id:kinakobooster:20160903200936j:plain

届いたのでパソコンに貼ってみたりしたら、それだけでかなり秘密結社っぽくなって笑える。(とくに👩‍👩‍👧‍👧 、けっこう政治的な主張があるように見えて面白い)*1

こういう本人にしか意図がわからないものを持つことで、人は街のカオスの一部になっていくんだと思う。ファッションとかはもろにそうだと思うけれど。でも完全に意味がわからない服ってそんなにない(一応肌を隠すという目的があってしまう)。シールはその点無くても完全に困らないので、かなり無意味に近い。無意味に近いからこそ、傍から見るとほんとうに訳が分からないものになれるだろう。だから、シールは面白い。

作ったものが物になって届くのかなり面白いしわくわくするので、別に街のカオスに触れる気がない人でも何か作ってみるのはおすすめです。

エーワン 手作りステッカー 曲面にも貼りやすい A4 ホワイト 29429

エーワン 手作りステッカー 曲面にも貼りやすい A4 ホワイト 29429

家にプリンターがある人はお家で作ることもできる(それも楽しそう)

*1:飽きるまでは知り合いに配っているので欲しい人居たら教えてね。

イラレで半円や角度を指定した円弧をつくる

(CC2015.2からの機能です)

このバージョンではライブシェイプの機能がかなり強化されている。

円の描画機能も強化されていて、変形パネルで角度を変えられるようになっているので、 今までちょっとめんどくさかったピザみたいな形を作るのも簡単になっている。

※数字の上でスクロールしています

円グラフが出てくるようなインフォグラフィックや、ピザのような形を作るのに便利ですね。

新機能についてもっと知りたい人はこの記事がわかりやすい。

hamfactory.net