知性がない

なけなしの知性で生き延びていこうな

どうでもいい話しかしたくない

本当にどうでもいい話しかしたくない。

話というのは大体二種類あって、人に話しやすい話と話しづらい話がある。このどうでもいい話というのはとても話しづらい話のことだ。といっても話しづらい話というのは好きな人の話とかエグい性癖の話とかではなく(むしろこれは大いにネタになる話しやすい話だ)、むしろどうでもよすぎて終わりがなくて、聞く側も困ってしまうような話だ。

どうでもいい話がしたい

季節の変わり目はいつもそうなのだけど、なんでもやたら綺麗に見えてしまって困るときがある。 今日見たコンクリ壁に蔦が這わせてあって緑の壁みたいにしていたのがかっこよかったんだけど、通り過ぎるときによく見たら養生テープで蔦が一本一本壁に張り付けてあったとか、工事で職場の外階段に出られなかったんだけど、それで工事のおっちゃんが外階段へのドアにメモを貼っていて、べつにきれいな字でもなかったんだけど、出ないでくださいの出という字だけがやたら大きくなっていたりとか、そういうオチなんてないけどなんとはない良さを検出した話の方が、これこれこうしたら物が売れたとか、成功したとか、悲しいとか嬉しいとかそういう結果がある話よりずっとヤバイし、そういうどうでもいいような話しかしたくないような気になっている。

文学も別にドラマチックでなくていい。ネタバレされててもいい。ネタバレが意味をなさない部分が一番いい。音楽なら平気で同じ曲何度も聞くし、そのたびに同じ歌詞で同じことが起こるわけだけど、だからといってネタバレしたからもう聞かないとかはないし。文でもそんな感じだ。

山の音 (新潮文庫)

山の音 (新潮文庫)

川端康成の山の音を読んだのだけど、それも結果やオチがないような話だから良かった。その本の中では、決定的な瞬間には主人公の老人は関われず、あとで終わってしまったような話ばかり聞く。関わったら関わったでろくな目には遭わず、老人になってさえそういうことは上手くやれない。そういう話なのだが描写がめちゃくちゃ良くて、仔犬がコロコロ転がっているあたりの描写や庭の木の話だけでも延々と読んでいられて、すごい。文豪だけあってそこらへんはよくわかっているのかもしれない。結果やオチのある話は確かに面白いんだけど、そうじゃない話にも面白さはちゃんとある。

どうでもいい話の速度

帰りの地下鉄の駅で、目の前でドアを閉めて電車が出ていったのだけど、そのあとをビニール袋が吸い込まれてついて行った。このときめっちゃヤバイな!風情だな!と思ったんだけど、この共感されなさそうだけどわかってほしい気持ちも、いま袋が飛んでったんだよーーー!!みたいに書いただけだとぜんぜん伝わらなくて、こう書いているあいだも伝わらないし、この「感じ」をほんとうのほんとうに伝えるには原稿用紙何枚必要なんだと書く前から途方に暮れてしまう。けれど分量を書けば伝わるという話ではなくて、分量を書いたときに、その分量分付き合ってきた読者の中に生まれる速度みたいなものが必要だという話だ。

小説を書いていて、ある文を直そうとしたら、その次の文とぜんぜんつながらなくなって、結局その文ごとごっそり消してしまったことがあるんだけど、多分なんにでも流れがあって、細切れにして直したり並べ替えたりできるようなことは大したことは言ってない。

短歌でも、57577の77を入れ替えたりとか、そういうことができる歌はそんなに良くない。しっかりした歌はなんらかの必然性があってそこに言葉を置いている。歌会の評でも、入れ替え可能そうな部分はここは動くねーと言ったりする。

喋り方にはそれぞれ速度があって、全てが必然性のなかにカチッとはまった時、文章に速度が出る。詩とかはやばい。あれは適当に書いているようにみえるときもあるけれど、その言葉選びが必然でしかないことに気づくと、イメージの羅列は速度でしかないものに変わっていく。

言葉そのままの意味のの速度に追いつかれるような意味なんて大したことがないんだ。私は吹き飛んでいく袋を見たとき最高の気分になったけれど、それを書き残す言葉の量が足りなかったのではなく、速度を持たせることができなかったから、きっとほんとうに袋が飛んでいったときのヤバさは伝わらない。

短歌とか俳句とか小説はただの書き言葉に比べて速度があって、起こった出来事のヤバさに追いすがれる語法だ。芭蕉とかすごい。古池や*1とかもう速度でしかない。蛙が飛び込むのやばいよ。自然ってやばいんだよ。しかも古池なんだよ???ちゃんとそれがわかってるからこその速度なんだよ。

ほんとうにどうでもいい話をしたい。もっと速度があればいいのだけど。

*1:古池や蛙飛び込む水の音