知性がない

なけなしの知性で生き延びていこうな

吉増剛造展「声ノマ」を見に行った

吉増剛造の詩は難解だ。少なくとも、ふつうの文章を読んでいるときと同じ脳の部分を使っていては全然わからない。ただただ、ことばの疾走感とイメージの奔流にやられるしかない。 現代詩は全然わからないし、吉増剛造の詩もその例外ではない。

それでも、なにかわかりたくて展示に足を運んでみた。本当に暑い日だった。

一応予習はしていったのだが、何度読んでもわからないし、本当にはわからないんだろう、という気がしたまま行った展示だった。*1

声ノマ 全身詩人、吉増剛造展 | 東京国立近代美術館

展示は、日記、二重露光の写真、銅板、カセットテープなど音の展示、自筆原稿、映像、怪物くん生原稿、飴屋法水による怪物くんをモチーフにした空間、大野一雄とのコラボレーション映像と、9つのスペースに分かれていた。

現代詩の読み方

わたしは短歌は好きだけど現代詩が全然わからない。

いや、短歌だってわかるかというと分からないが、現代詩って言う物が本当にそれ以上にわからなくて、これは実は適当に書いているんじゃないか、それだったら意味ないじゃないか、(でも吉野弘は好き)みたいな感じだった。

少しわかるようになったのは最近で、これは意味に取り込まれる前の意味を書いているんだ、その勢い、空気、舌触りにひとまず流されればいいんだ、と気づいた。

それは短歌の読み方とあまり変わらなくて、ただ短歌のほうが定形だしその定形をいかに揺さぶるかで評ができるしわからなくても31文字だから繰り返し読める。 詩が読めなかったのはただ単に異質な言葉に乗る体力がなかっただけだった。

詩を書ける人は、むしろ短歌の定形に書かされている気がすると言って定形を嫌う人も多いが、そういう人は自分の中にビートがあるか、ビートを拒んでなお書けるからすごいと思う。

吉増剛造はすごくて、肉筆の原稿も、書いた後に絵の具まみれにされた原稿もあって、文体だけでなく、その書き方、書体までもを詩にしようとしていた。

50年前の日記という希望

日誌のエリアでは20代の日記帳から最近の70代の日記帳までずらっと展示されていたのだが、筆跡がかなり変化していた。

わたしはこの展示が一番好きで、生きていてもいいんだという気になった。本当に。

若いころはノートを大胆に使って、余白も多いし、まだ判読可能だった。 21歳ぐらいのノートには、(メモをとっていないので記憶で言ってしまっている、とっとけばよかった)詩を難解にする、詩を難解にする、意味に寄せすぎて詩はばらばらになっている、詩を難解にする!みたいなことが書いてあるし、28歳ぐらいは、体調が悪いとか、退職願の連発とか書いてあってとてもつらそう。

その後かなり間があいて34歳に飛ぶが、このあたりでかなり字が小さくなっていて、米粒ほどもない字で余白を埋めつくすようにびっしりと書くようになっていた。

これを見て、まず20代のつらそうな感じに、あまり他人事とは思えない共感をした。思考は辛い。仕事も辛い。日記に退職願の連発と書くほど辛い気持ちがよくわかってしまった。しかし彼は生き延びて、その日記を展示できるほど偉大な詩人となった。77歳ともなると28歳なんてもう50年も前だし、公開しても一ミリも恥ずかしくない過去なのではないか? この辛さも過去になり狂気スレスレの作品を生み出す(怪物君わけがわからなすぎてすごかった)疾走する70代になれる日が来るんじゃないか?これはもう希望なんじゃないか?

天才と自分を比べるのはおこがましい感じもするし、さすがにわたしは日記に「退職願の連発」みたいなパンチラインを書けてはいない。言葉との向き合い方もぜんぜん違う。でもやっぱり、これだけの人がつらそうな20代を送っていて、そしていまでも疾走しているというのは、安心するし、つらくても生きていていいんだなと思ったりする。

まとめ

他には音声のエリアで歌うような低い朗読があちこちで流れていて音がくすぐったかったり、映像が怖すぎたり、怪物くんの絵の具がべったりついた部分は奔放にやっているのかと思ったら、制作風景の映像ではかなり丁寧に少しづつ絵の具をぺたぺたやっていて、こっちの狂気の方が強いなと思ったり、生原稿ではマス目を完全に無視してもっともっと小さい字でびっしり書き連ねていたり。

見に行ったことでなにかわかったかというとそんなことはないし、わかるかわからないかで言うと全然わからなかったけど。謎の元気が出る展示会でとても面白かった。

*1:本当は佐々木中との対談が観たかったのだが、席が埋まってしまっていたのでそれは残念。