知性がない

なけなしの知性で生き延びていこうな

ゴールデンウィークのこと

ヤバいものをつくる

どうして自分は天才たちとは違うのか考えていた。すごいものを作る人は頭のなかでヤバいイメージができているんだろうか。私には作りたいものはあっても、そのイメージの解像度はめちゃくちゃ低い。どちらかというと自分の引いた線に導かれて進めていくことが多い。簡単なものから付け足していく方法が性に合ってるっぽい。

ヤバいイメージから作る場合も、しょぼいイメージから付け足しつつ作る場合も、自分の手の遅さをじれったく思いながら作ることからは逃れられないのだろうな。

自分のウェブサイトをつくった

[f:id:kinakobooster:20170507233941p:plain]

ゴールデンウィーク中になんか作りたいなと思って自分のウェブサイトを作った。

上の絵に触ると流れ星が出てくる。スクロールすると街が動く。

これも作っているうちに最初に計画してたものとけっこう違うものになっていった感じ。こういうのを計画通りに作れる人はすごいんだと思う。

これはベースは前に同居人(@kdxu)が作ったgulpなどの設定を頼りに、pugとsassと簡単なjsで書いた。jsって、こういう星を降らすだけとか、スクロールいじるとか、その辺をちょこちょこいじるだけなら簡単で良いんだろうけど、ちゃんとしたものを作ろうとすると大変なんだろうなあ。

ベケット三部作

ゴールデンウィークなのでなにか記憶に残ることをしようと思い、ベケットの長編小説3部作を読むことに決めた。『モロイ』『マロウンは死ぬ』『名づけえぬもの』の3つね。

最初は辛かったけれど、読んでいるうちにベケットのノリがわかってきて気持ちよく読めた。けどマロウンの前半は全然面白くない。というかマロウンは微妙。モロイとマロウンは読み終えたけれど、名づけは結局まだ17ページしか読んでない。けれどすでに他のどれよりも面白いことがわかる。

おれは、もうわからん、どうでもいいや。とにかくおれはしゃべらないわけにはいかないんだ。絶対に黙らないぞ。絶対に(『名づけえぬもの』pp.6)

名づけえぬもの

名づけえぬもの

瀬戸夏子は川柳を荒らすな に行った

川柳のイベントに行った。瀬戸夏子は川柳を荒らすなってやつ。普段は川柳の小池正博と、普段は短歌の瀬戸夏子がしゃべるパートと、ミニ句会と、その二人プラス柳本々々と兵藤全郎とのトークで、話は配布された紙に4人の10句選が載っていて、それを中心に進められた。

レジュメの中で気に入ったのはこの辺。

明るさは退却戦のせいだろう 小池正博

月光になりましたのでご安心を 広瀬ちえみ

さあ我の虫酸を君に与えよう 榊陽子

面白かった話

・連作はちょっと出来の良くない歌も含めて連作だから、出来のいい歌だけを引っ張り出して読むみたいなことはしてはいけない、と考えている川柳の人がいるらしい。保坂和志っぽい。保坂和志は小説のつまんなくてちょっとダレる部分も含めて小説の時間であるみたいなことを言っていた気がする。

・川柳は遅れているらしい。川柳は他の詩形、短歌や俳句や現代詩と違って、近代的自我が輸入された時、それに応じた変化がすぐにできなかった。近代的な、白人の、男性的な自我を表現するための発達が遅れてしまったのだ。けれど、よくよく考えればそんな自我ロクでもないし、あったらあったでそれは別の時代遅れでしかないので、その自我の薄さ自体が魅力となりうる、というような話をしていた。

・短歌ってのは景と感情のセットでできてるのが正統派で、それはアララギ的で茂吉の影響が大きいらしいのだ。短歌には感情が要求される! そうすると川柳というのは感情を描かない。ただできごとの描写を放り出して、そこにどんな感情を読み取るかは自由、読み取らなくてもよい、というのが短歌と比べて軽やかなのかなあと思った。

・現代川柳、ちょっと興味が出たので図書館で適当なの借りてみようと思う。こういう時によいアンソロジーが本屋にシュッと並んでるとジャンルとして強いんだけど、なかなかそう簡単にはいかないみたいだ。良いアンソロジーが出しづらいんだよね、とトークショーでも言っていた。サラリーマン川柳みたいな、ちょっと笑える!とか風刺!って感じで川柳は定着してしまっているので、そうでない川柳推しの本は難しいらしい。せつないね。

自分でも川柳を作ってみる。はじめてなのでうまく行ってるかもわからない。文字数が少ないと他の人のとカブってそうで怖いな。

絶対に生きて腸には着かせまい 鳥居萌

T2 Trainspotting2を爆音上映で見に行った

Choose lifeという言葉の重みが、前作とはまた異なって聞こえてくる良い作品だった。音楽もかっこいい。気が向いたらまとまった感想を書くかも。