知性がない

なけなしの知性で生き延びていこうな

「虚無とたたかう」アドベントカレンダー始めます

 これは「虚無とたたかう」アドベントカレンダー1日目の記事です。

 これからクリスマスまで毎日記事を上げることを目標としている。(ので気に入ったら応援してください)。

f:id:kinakobooster:20171203233656j:plain

 どうしたって人生はしんどいことが多く、それでもつらくない生があり得るのではないかとまだ生きている。

 人生がつらい要因はいろいろあるが、ここでは虚無に注目してみたい。

 どうですか、虚無、ありますか。

 ここで虚無と呼ぶのは、充実している(ように見える)人とひきくらべて自己をディグったのに何も出なかったときの暗澹、人間が安心して眠ることを妨げる「今日も何もできなかった」という焦り、誰かと話しても上手く楽しくならなかったときの無力、自分は自分のやるべきことを見つけられないまま人生を終えるんだろうなという諦め、全てが無駄なのではないかとの徒労、などを指す。

 虚無の源泉はいくらでもある。虚無自体をなくすことはできない。必要なのは虚無でなくなることではなく虚無を感じさせてしまう何かに抵抗することだ。

 このカレンダーでは虚無とたたかうことについて考えていく。

 テーマは以下を予定している。

 2017/12/26 書き終えました。★がついているものがおすすめです

せっかく作ったtodoリストが直視できなくなる人へ

忙しい人のためのまとめ

  • やることが多い中、集中しても安全な環境を作るためにtodoリストは使える。

  • 経験上、スケジュールと組み合わせるとうまくいくことが多い。

  • 見るのが怖くなったら捨てちまえ

前提

ここで言うtodoリストは、多大にGTD(Getting Things Done)という手法の影響を受けている。

やることややりたいことをすべて書き出し、タスクを五分で終わるサイズまで細分化するという手法だ。

恐怖のtodoリスト!

todoリストのことは好きだ。 書いただけで実際に何かやっているような気にもなるし、やりたいことに向けて何か進んでいるように見える。

世界は1割の本当にやりたいことと9割のそれにくっついてくるこまごました雑務でできている。人間はなんにせよやりたくないことをやる羽目になる、納税とか年金の支払いとか。

大きいやりたくないことを小さいやりたくないことに変えればまだ立ち向かえそうな気がする。年金の書類を出す、なんてのはだるくてやってらんないけど、封筒を開けるだけ、印鑑を用意するだけ、押すだけ、ほら、できそう!

Todoリストを使うのはそういう雑務を倒すにはよさそうではある。

けどな、うっかりするとこういうリストってやらないといけないこと、つまりはやりたくないことばかりが書いてあるリストになってしまう。そんなリストって見たいか?

私は全然見たくない。

大体二日放置するともうだめ、やることリストはやってないことリストになり、定期的に露払いをしなければ、見るに耐えないものになるだろう。やりたいことをやりたくて作ったはずのリストが見ることすら辛いものになってしまう。

この問題点を考えるためには、人々が何のためにtodoリストを作るのかに立ち戻る必要がある。

なぜやりたい事を全て書き出すか。

それはあらゆる気にすべきことを頭から追い出し、好きなことに集中するためではなかったか?

タスクを細分化するのは、始めるハードルを下げるためではなかったか。

気にすることを減らして、安全になるために作る

人が集中できる条件のうち、最も重要なのが、安全であるということだ。

スクランブル交差点の真ん中で読書できるかというとできないし、採用可否の電話を待ちながら授業が受けられるかというと、だいたい無理。できる人は特殊能力者なので讃えよう。

何かをするには、うっかり没頭しても安全な場所でしかできない。心配事も払うべき税金も多い人間が何かをやり遂げるには、自分で自分を安全地帯に突っ込んでやるしかない。

うまいTodoリストとは、気にすることを減らすものであるだろう。

やることの一覧を作ってしまって、この時間はこの中のどれか一個だけやると決められれば、他のやることのことは忘れていられる。

このやることが体力や時間に対して多すぎると、todoリストは恐怖リストになってしまう。一日で倒しきれなさそうなタスクは「見逃してやる」ことが必要になる。

やることをうまく区切って自分への指示をはっきりさせる

脳の性質的に、どんなことでも始めるほうが続けるより難しいという。逆に言うと、一度初めてしまえばあとは半分終わったようなものだ。人間は実はわりと指示がはっきりしていた方が進めやすい。自分への指示もはっきりさせるとやりやすい。

ここで大事なのが、細分化するというより、具体的にしていくことで、気が進まない書類を提出するにも、書類を出すって書くんじゃなくて、書類を封筒から出す、ボールペンを出す、印鑑を用意する、レベルでやってけばどれだけ嫌でもできそうな気がしてくる。

区切ることが集中の邪魔になるのなら、それは多分区切るべきではなかった。

楽しみにしてたゲームやるのに今日は電源を入れることから始めるぞ!なんてやらない。ピアニストは多分ピアノを弾くことをTodoリストに入れない。時間を決めるかして、すでにピアノの前に座ってる。リストを作るにしても、例えばこの曲のこの部分の表現を完璧にする、などの達成目標として作るのであって、ピアノを弾くこと自体は入れなさそう。(もちろん初速を得るという目的で区切るのはアリだと思う。目標は具体的で達成可能なほどよい)

作ったリストをスケジュールにする

作ったリストをやり遂げるには直視できるうちにスケジュールと組み合わせるとよい。

例えば仕事は時間と場所を決めて出勤してもらうことから始めるだろう。とりあえず来てもらえばあとは嫌でも働いてくれるだろうという目論見だ。これの創作への応用として、何も進まないときに喫茶店にこもるみたいな技が知られている。

とりあえず今は○○の時間だと決めて、そのときはそれだけやってたら大丈夫なことにする。

私は作ったタスク一個一個に対して30分のかたまりいくつ分かを予想して、その後時計に配置している。

この時計は百均の時計とホワイトボードを組み合わせて作った。○が何かをする時間で×が休む(遊ぶ)時間だ。

この方法の何が良いかというと、時計を見るだけで今は何の時間なのかがわかる。

そんなの時間割への逆戻りじゃないかと言われそうだけど、自分で自分に約束したことを自分でやり遂げていくのは自己効力感が高まるので健康にいい。弱点は割り込みである。これはいまのところどうしようもない。

それでも見るの怖いよ!

私は毎日捨てて新しいのを作っているよ。

まとめ

  • todoリストは気にすることを頭から追い出すための技術なので、なるべく余計なことを考えずに済むように作ると強い。

  • 作ったタスクは時間に割り振るとよい

  • 困ったら捨てよう

紙に手書きでないと文章を考えられない人が電車で作業を進める方法

  1. 紙に文章を書いておく
  2. 手持ちのスマホで紙の写真を取る
  3. スマホのメモアプリに紙の写真を貼り付ける(結構読める)
  4. ツイッターしちゃう代わりにメモアプリを開いて、写真に書いてあることを書き写す

一旦紙を経由するのはおろかに見えるかもしれないが、日本語だと変換にけっこう時間をとられて気が散るので、こっちのほうが結果的に早かったりする。

ただの紙はインターネットに接続しないので、そこも気が散らないポイントとして良い。

最近は黄色い紙に書いている。 白い紙に紛れても目立つのと、Trainspotting2でスパッドが使っててかっこよかった。 2017年8月17日現在、通販で買える中ではこのアマゾンベーシックのやつが一番紙一枚あたりの値段が安い。

文が伝わる、とは

文章ってなんなんですかね。

良い文章がわからない

最近文章の書き方がわからなくなって困っている。

文を伝達の手段と割り切ってしまえば、気は楽になるんだと思う。

どういうことかというと、書き手になにか伝えたい意味や風景や感情が先にあって、文章はそれをうまいこと伝える媒体、ツールであると考える。文章が上手いとは伝えるのが上手いということになり、文を鍛えるということは文の通りを良くすること、つまりだれにでもわかりやすい文章を書くこと、になる。これは悪くはない考えに見える。それが当然だと思う人も多いだろう。人はあまりにも多様で、当たり前に伝わると思っているようなことでも全然伝わらないことも多い。良い文を書ければ、あるいは伝わるかもしれない。

けれど、どうなんだろうな。その路線で考えを進めていくと、最高の文には誰にでも伝わることしか書いてない、ということにならないか。それはつまらない気がする。なんかわけわかんないけどとにかくすごいことだけわかる文とかあるし、詩とか意味不明だけど頭から離れなかったりするやつがある。理解できるものだけを評価し、理解できないものを良さから弾いてしまうのは、良い文観の貧困だと思う。伝わることしか伝えようとしなければ、底は浅くなっていくばかりだろう。けれど伝わらないことをそれでも伝えるなんてことができるのだろうか?そもそも文は伝わるものなのか?

私は良い文を書きたいし多分これを読む人も各自良い文(映画とかダンスでもいいけど)をやっていきたいと思っているのだろう。一体どうすれば良くなれるのか。

遠回りにも思えるかもしれないが、人が文を読んだり絵を見たり映像を観たりするときに起こることを考えたい。まずは図を見てくれ。*1

f:id:kinakobooster:20170731000147p:plain

ものがあって、これは風景だったり作品だったりする。人がこれを見る。見て、それを記憶をもとに解釈して、それから何らかの風情であったり意味であったりを感じたりする。

解釈できないものに当たった時はどうなるか。いわゆる手に負えない作品とか、どうでもいい物だったり。それはよくわからないといった感情を産んだり、何も感じないといった反応を引き起こすだろう。

大事なのは、ものを見たら直接感情が出てくるのではなく、解釈を挟まないと感情が出てこないことで、この解釈をやるには、記憶が必要だということだ。

夕焼けという文字を見て夕焼けのイメージが伝わるためには、まず夕焼けの記憶がないといけない。その上、夕焼けという文字列が、あの日が沈むとき橙になった空のあの光を意味するとわからないといけない。

これは脱線になるけれど、最近会話ができるbotを作りたくて、プログラムに言葉を教えようとしているのだがこれが難しい。記憶の有無という壁にぶつかってしまう。botには文字の並びしかわかってない。mecabやkuromojiという形態素解析ツールを使えば、文章の中のどの部分が動詞でどの部分が名詞で、ということはわかってくれるのだが、基本的には文字の並びを辞書をもとに解析しているだけだ。夕焼けという文字列は夕焼けという文字列のままで、生物としての記憶は無いので感動したりとか帰らなきゃと思ったりはない。たぶんない。そういう相手は夕焼けと言えば夕焼けだねと返すかもしれないが、意味を伝わってると果たして言えるんだろうか。*2機械に解釈をやってもらうためには、一応肉体を持ってもらって、電池が切れそうなのに充電スタンドが見つからなくてどうしよう、この感じはなんていうんだ、「焦りだよ」そうかこれは焦りっていうんだ! みたいなものをやってもらう必要があるんじゃないかと思う。*3脱線終わり。

なんのためにこんな図を用意したかというと、文を読んでそれが伝わるということがどういうことかよく考えたいからだ。

文字を見、解釈をし、意味や感情を想起する。これを伝達と呼んでみよう。作者の狙った感情や意味や知識を想起させることができたなら、伝わったと言えるんじゃないか。この流れで、例えば長編小説や詩を読むことはどう説明されるだろう。

長編小説と詩

長編小説の場合

長編小説の特徴は、まず長いことだ。長さには意味がある。

長さがある小説は人の記憶になることができる。記憶になることができるので、読み手の解釈の幅も広げることができる。

これはけっこうすごいことで、多分長いものを書く人はこれに自覚的でいる。読者には読書体験の記憶があるので、登場人物の成長や変化や頑なさを感じるということができる。文脈を発生させることもできるので、伝わるイメージも安定していて、人によってのばらつきも比較的少ないように思う。小説を読んで、何が起こっているのか?というレベルで解釈が揺れることはそんなにない。*4

詩の場合

詩はよくわからなくて、どう考えたらいいのか困ってしまう。けれど最近読んだ中井久夫の詩の定義が気に入ったので、これを参考にさせてもらう。こうだ。

「詩語は、ひびきあい、きらめき交わす予感と余韻とに満ちていなければならない」(『世界における索引と徴候』 307ページ)

詩は、ある意味を伝えるというより、脳に解釈の幅のある言葉を投げ込んで、和音のように意味の広がりをかき鳴らす。結局何が起こったのかははっきりしないときが多いけれど、イメージの重なりからなにかが伝わってしまう。

ふたつの違い

散文を書く場合の「伝える」と、詩を書く場合の「伝える」は結構違って、作者の頭の中にある何かを伝えようという思いは同じでも、伝達のどこを利用して感情や意味を伝えるかが違う。長編小説の場合は記憶を増やし、詩の場合は解釈のゆらぎを利用する。形式によってどこを利用するかが完全に分けられるわけではなく、ほとんどの文は両方の要素を併せ持つだろう。

結局伝えるときには何が起こっているのか

人は文章を読むことで文章を記憶し、存在しなかった記憶を新しく持つこともできるし、解釈と踊ることで新しい解釈をもつこともできる。書き手の持っていた意味を伝えようとすることは、読み手の中で新しい意味をつくることだ。文が伝達の手段だからといって何かを失うわけではない。

結局「伝える」と言っても層があって、読者の知ってることをただ想起させるだけじゃつまらなくて、そのイメージを組み合わせた先にあるものを見せるのが多分文章(作品)の良さなのだろう。人によって記憶は異なるので、書いたことすべてが作者の狙い通りに伝わるとは限らない。それでも人間はなんとかやっている。人間はけっこう適当で、その適当さが伝達者の希望になる。

私の日本語雑記

私の日本語雑記

この文はこれを読みながら考えました

*1:うわあ!ポンチ絵だ!

*2:中国語の部屋ですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B

*3:といっても私はマルコフ連鎖しか実装してないのだが……

*4:でもラテンアメリカ文学とかはわりと「本当は何が起こったのか?」みたいなところから揺さぶって来るから、一概には言えないけれど。

感情ある?

カラオケ採点の謎コメント

歌うのが好きなので今日は一人でカラオケに行ったのだけど、自分の歌を録音して聞いたらびっくりした。全然音楽に聞こえなかったのだ。

音楽というよりそれは、ただ感情のない高かったり低かったり大きかったり小さかったりする、音の羅列?みたいなもので、あんまり驚いたのでもしかして音楽とは本来音の配列なのかと思って慌ててGRAPEVINEとか聴いてみたんだけどそっちはちゃんと音楽に聞こえて安心した。私の歌が下手だっただけかもしれない。

私は自分に感情があるということは一応信じていたのだけど、まさか自分の歌を聴いて感情ないなこいつ!と自分自身にジャッジを下してしまうとは思わなかった。感情の表出にも作法があり、それに則ってないと感情がないように見えてしまうらしい。

あらゆる表現とはそうで、ワーワー言ったり適当にやって感情を伝えられるかというと伝わらない、だからみんな音楽や文章や絵や人間関係の練習をするのだろう。 こういう表現をしたいという願望と、実際に出てきたものは違うし、それがどう受け取られるかも、願望とはズレたものになるだろう。やべえな!こりゃ何か始めるのに信頼できる客観的なコメントをくれる存在、つまりは先達が必要だとされるわけだ。なんでもすぐ人に見せたほうが絶対いい。気をつけないと自分だけが自分がやってることを面白いと思っているやつになってしまう。