知性がない

なけなしの知性で生き延びていこうな

いつか来る明るい末路について

f:id:kinakobooster:20200702101043j:image
 
うまくいっててもうまくいってなくても、終わりは何にでも訪れる。とか言いながら、よく社の人たちと末路の話をする。(嫌な会社だな!)
未来は怖い。何が起こるかわからないし、わからないものは怖い。
さすがに怖いからと言って何も考えないわけにはいかないので、さまざまな末路を考える。
 
全てが愉快なことになっているのが末路のプランAだ。
プランAでは経営にも仲間にも恵まれていて、でかい自社ビルで夜景を見ながら「あーあ、成金になっちゃった」とか言ってるし、社で作ったものはちょっとだけでも世界を良くしてるし、 私はそこで廊下の植物の配置を気にしてガタガタやったり生ハムを原木からギコギコ切ったりしていて、新入社員に「あの人だれ?用務員?」って言われ、上司はそいつを「あの人社長だよ……?」ってたしなめているみたいなのを想像したりする。
 
けれどそれと同じ重さでプランBというのも存在していて、そっちでは私はたった一人だ。
港区で捨てられたゴミを横取りしてフリマアプリとかで売って暮らしている。
私に金のなかった頃は、拾った燃えないゴミを修理したり磨いたりして家具を揃えていた。その時は多少は情けない気もしたけれど、いまの自分であれば悲しくもなんともないだろうと思う。
 
私にとっては未来があるということ自体が怖い。
10年後の話なんてされたってヘラヘラと「そんなこと言ったって生きてるかすらわからんぜ」と笑ってしまう。
生きてる予定も死んでる予定もないのだから、プランAもプランBもなんの現実味もないという点では同じで、冗談めかさずには口にも出せない。自分に未来があると思うな。未来がわからないことは当然のことであって、それは悲しむことでも辛く思うことでもない。
 
軽率に他者と将来を約束したりする周囲の友人たちのことを羨ましく思いながらも、わからないことをあたかも保証できてるかのように話すのは愚かしさなのではないか? と疑っていた。
けれど、気づいてしまった。
みんな、未来がわからないことぐらいわかってて、それでも「やってる」んだよ。
 
やってる奴らに比べれば私のノーフューチャー志向なんて希望でも絶望ですらもなく、思考停止を隠しておくための気休めに過ぎない。
 
けれど、また冗談めかしてプランBの話をしていたとき、社員の庭石氏がこう言った。
「副社長と君でゴミ拾うことになっても、私がいればきっと楽しい感じになるよ」と。
「さすがにそこまでついてこなくてもいいよ、あとしれっと副社長巻き込まないであげて」と笑ってしまったのだけど、恐ろしいことを言うなあ!とも思った。
私にとっては未来の話は全て等しくほら話であるはずだったのに、真面目に返されてしまったことで、うっそぴょんと逃げられたはずの話は急に現実味を帯びてきてしまった。
 
本当の本当に私に未来なんてあるのか? わからない未来があるということは、未来が無いということより恐ろしいと言うのに?
 
庭石氏が私の未来に灯したのは呪いだ。その明るさで自分の軽薄な生は重さを得てしまった。
けれどもそれは生が続くとしたらいつかは向き合わなければいけないはずの重さで、少なくともどのプランでも私は一人ではないようだった。
 
案外人はこうして未来を呪いで灯されて生き延びるのかもしれない。気は重いね、でもまあやっていくよ、それは仕方のないことなんだ。

「虚無とたたかう」アドベントカレンダー始めます

 これは「虚無とたたかう」アドベントカレンダー1日目の記事です。

 これからクリスマスまで毎日記事を上げることを目標としている。(ので気に入ったら応援してください)。

f:id:kinakobooster:20171203233656j:plain

 どうしたって人生はしんどいことが多く、それでもつらくない生があり得るのではないかとまだ生きている。

 人生がつらい要因はいろいろあるが、ここでは虚無に注目してみたい。

 どうですか、虚無、ありますか。

 ここで虚無と呼ぶのは、充実している(ように見える)人とひきくらべて自己をディグったのに何も出なかったときの暗澹、人間が安心して眠ることを妨げる「今日も何もできなかった」という焦り、誰かと話しても上手く楽しくならなかったときの無力、自分は自分のやるべきことを見つけられないまま人生を終えるんだろうなという諦め、全てが無駄なのではないかとの徒労、などを指す。

 虚無の源泉はいくらでもある。虚無自体をなくすことはできない。必要なのは虚無でなくなることではなく虚無を感じさせてしまう何かに抵抗することだ。

 このカレンダーでは虚無とたたかうことについて考えていく。

 テーマは以下を予定している。

 2017/12/26 書き終えました。★がついているものがおすすめです

紙に手書きでないと文章を考えられない人が電車で作業を進める方法

  1. 紙に文章を書いておく
  2. 手持ちのスマホで紙の写真を取る
  3. スマホのメモアプリに紙の写真を貼り付ける(結構読める)
  4. ツイッターしちゃう代わりにメモアプリを開いて、写真に書いてあることを書き写す

一旦紙を経由するのはおろかに見えるかもしれないが、日本語だと変換にけっこう時間をとられて気が散るので、こっちのほうが結果的に早かったりする。

ただの紙はインターネットに接続しないので、そこも気が散らないポイントとして良い。

最近は黄色い紙に書いている。 白い紙に紛れても目立つのと、Trainspotting2でスパッドが使っててかっこよかった。 2017年8月17日現在、通販で買える中ではこのアマゾンベーシックのやつが一番紙一枚あたりの値段が安い。

文が伝わる、とは

文章ってなんなんですかね。

良い文章がわからない

最近文章の書き方がわからなくなって困っている。

文を伝達の手段と割り切ってしまえば、気は楽になるんだと思う。

どういうことかというと、書き手になにか伝えたい意味や風景や感情が先にあって、文章はそれをうまいこと伝える媒体、ツールであると考える。文章が上手いとは伝えるのが上手いということになり、文を鍛えるということは文の通りを良くすること、つまりだれにでもわかりやすい文章を書くこと、になる。これは悪くはない考えに見える。それが当然だと思う人も多いだろう。人はあまりにも多様で、当たり前に伝わると思っているようなことでも全然伝わらないことも多い。良い文を書ければ、あるいは伝わるかもしれない。

けれど、どうなんだろうな。その路線で考えを進めていくと、最高の文には誰にでも伝わることしか書いてない、ということにならないか。それはつまらない気がする。なんかわけわかんないけどとにかくすごいことだけわかる文とかあるし、詩とか意味不明だけど頭から離れなかったりするやつがある。理解できるものだけを評価し、理解できないものを良さから弾いてしまうのは、良い文観の貧困だと思う。伝わることしか伝えようとしなければ、底は浅くなっていくばかりだろう。けれど伝わらないことをそれでも伝えるなんてことができるのだろうか?そもそも文は伝わるものなのか?

私は良い文を書きたいし多分これを読む人も各自良い文(映画とかダンスでもいいけど)をやっていきたいと思っているのだろう。一体どうすれば良くなれるのか。

遠回りにも思えるかもしれないが、人が文を読んだり絵を見たり映像を観たりするときに起こることを考えたい。まずは図を見てくれ。*1

f:id:kinakobooster:20170731000147p:plain

ものがあって、これは風景だったり作品だったりする。人がこれを見る。見て、それを記憶をもとに解釈して、それから何らかの風情であったり意味であったりを感じたりする。

解釈できないものに当たった時はどうなるか。いわゆる手に負えない作品とか、どうでもいい物だったり。それはよくわからないといった感情を産んだり、何も感じないといった反応を引き起こすだろう。

大事なのは、ものを見たら直接感情が出てくるのではなく、解釈を挟まないと感情が出てこないことで、この解釈をやるには、記憶が必要だということだ。

夕焼けという文字を見て夕焼けのイメージが伝わるためには、まず夕焼けの記憶がないといけない。その上、夕焼けという文字列が、あの日が沈むとき橙になった空のあの光を意味するとわからないといけない。

これは脱線になるけれど、最近会話ができるbotを作りたくて、プログラムに言葉を教えようとしているのだがこれが難しい。記憶の有無という壁にぶつかってしまう。botには文字の並びしかわかってない。mecabやkuromojiという形態素解析ツールを使えば、文章の中のどの部分が動詞でどの部分が名詞で、ということはわかってくれるのだが、基本的には文字の並びを辞書をもとに解析しているだけだ。夕焼けという文字列は夕焼けという文字列のままで、生物としての記憶は無いので感動したりとか帰らなきゃと思ったりはない。たぶんない。そういう相手は夕焼けと言えば夕焼けだねと返すかもしれないが、意味を伝わってると果たして言えるんだろうか。*2機械に解釈をやってもらうためには、一応肉体を持ってもらって、電池が切れそうなのに充電スタンドが見つからなくてどうしよう、この感じはなんていうんだ、「焦りだよ」そうかこれは焦りっていうんだ! みたいなものをやってもらう必要があるんじゃないかと思う。*3脱線終わり。

なんのためにこんな図を用意したかというと、文を読んでそれが伝わるということがどういうことかよく考えたいからだ。

文字を見、解釈をし、意味や感情を想起する。これを伝達と呼んでみよう。作者の狙った感情や意味や知識を想起させることができたなら、伝わったと言えるんじゃないか。この流れで、例えば長編小説や詩を読むことはどう説明されるだろう。

長編小説と詩

長編小説の場合

長編小説の特徴は、まず長いことだ。長さには意味がある。

長さがある小説は人の記憶になることができる。記憶になることができるので、読み手の解釈の幅も広げることができる。

これはけっこうすごいことで、多分長いものを書く人はこれに自覚的でいる。読者には読書体験の記憶があるので、登場人物の成長や変化や頑なさを感じるということができる。文脈を発生させることもできるので、伝わるイメージも安定していて、人によってのばらつきも比較的少ないように思う。小説を読んで、何が起こっているのか?というレベルで解釈が揺れることはそんなにない。*4

詩の場合

詩はよくわからなくて、どう考えたらいいのか困ってしまう。けれど最近読んだ中井久夫の詩の定義が気に入ったので、これを参考にさせてもらう。こうだ。

「詩語は、ひびきあい、きらめき交わす予感と余韻とに満ちていなければならない」(『世界における索引と徴候』 307ページ)

詩は、ある意味を伝えるというより、脳に解釈の幅のある言葉を投げ込んで、和音のように意味の広がりをかき鳴らす。結局何が起こったのかははっきりしないときが多いけれど、イメージの重なりからなにかが伝わってしまう。

ふたつの違い

散文を書く場合の「伝える」と、詩を書く場合の「伝える」は結構違って、作者の頭の中にある何かを伝えようという思いは同じでも、伝達のどこを利用して感情や意味を伝えるかが違う。長編小説の場合は記憶を増やし、詩の場合は解釈のゆらぎを利用する。形式によってどこを利用するかが完全に分けられるわけではなく、ほとんどの文は両方の要素を併せ持つだろう。

結局伝えるときには何が起こっているのか

人は文章を読むことで文章を記憶し、存在しなかった記憶を新しく持つこともできるし、解釈と踊ることで新しい解釈をもつこともできる。書き手の持っていた意味を伝えようとすることは、読み手の中で新しい意味をつくることだ。文が伝達の手段だからといって何かを失うわけではない。

結局「伝える」と言っても層があって、読者の知ってることをただ想起させるだけじゃつまらなくて、そのイメージを組み合わせた先にあるものを見せるのが多分文章(作品)の良さなのだろう。人によって記憶は異なるので、書いたことすべてが作者の狙い通りに伝わるとは限らない。それでも人間はなんとかやっている。人間はけっこう適当で、その適当さが伝達者の希望になる。

私の日本語雑記

私の日本語雑記

この文はこれを読みながら考えました

*1:うわあ!ポンチ絵だ!

*2:中国語の部屋ですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B

*3:といっても私はマルコフ連鎖しか実装してないのだが……

*4:でもラテンアメリカ文学とかはわりと「本当は何が起こったのか?」みたいなところから揺さぶって来るから、一概には言えないけれど。

会社の居心地が悪いことを友人に話したらいいことを言ってもらえた話

私は会社で労働するってのが全然得意ではない。基本的に毎朝起きてどっか行く生活が向いていない。会社の雰囲気も苦手だ。社内に話せる人は居なくはないが、基本的には自分が浮いているような気がする。

今の会社ってのはゆるめの体育会系で、まだ小さいからか、社長周辺の気の合う仲間でワイワイやってる感じだ。私は別に社長と気が合わない。なぜ私がここに居るんだ?と思うことが多い。

この前も親睦を深めるための合宿があったのだが、私と他の社員との間の溝が可視化されただけだった。

小さい会社だ。私はここでは邪魔者なんじゃないか。なぜ今まで気づかなかったのかわからないが、実は特別支援学級的な待遇を受けているんじゃないか。居心地が悪いのは自分なのではなく周囲の方なのでは? 会社側では人をあまりこちらからクビにはしたくないと言っているが、本当はどう思っているんだか!

友人に相談してみると、友人がいいことを言った。

君が会社に雇われてることに、君が責任を持たなくていいんじゃないかな、というのも、相手は最初に君を雇うことに決めたのだから、君がそこに居るのは君の責任ではない、仕事を干されてるわけでもないのなら、君はそこで必要とされてるってことだよ、自分で自分を貶める必要はないんじゃない?

と、おおよそこのような感じだった。

私はそれにいたく感激した。その通りだよ。別に嫌になればクビにしてもらって構わない、少なくとも肉体は健康だし、こんなことに悩む程度の知能は存在している、ならば行き先は無くはないはずだ。私はいつだって辞められるし、会社はいつだって私をクビにできる。*1

それでも私がいまクビになっていないということは、少なくとも今は私が必要とされているからだ。

これに気づかせてもらって、その日から仕事がそんなに辛くなくなった。浮いてても別にいいんだよ、仕事やってんだから。やることやってたら人間関係は適当でもいいでしょう。人間関係を業務に含めるんだったら人間関係の分も時給を出して貰わないと。

まあ今でも辞めたくないわけではなく、というのも私はどんなことだって辞めて本や字を読み書きし楽器を鳴らして歌を歌って暮らしていたいから、会社だけが特別辞めたいわけではない、それでも、家賃を払い自分の生活費を賄うという今の生活を続けていくにあたって、いいことを聞いたなあと思った。

これは加湿器に入れていい匂いがする液です(街で買うより安い)

*1:いま契約社員なので